研修会・疾患について

【しびれや痛み】腰部脊柱管狭窄症についてわかりやすく解説!

  • しびれや痛みがあって辛んだけど。。。
  • どんな治療をするのか不安でたまらない。。。
  • 普段の生活で気をつけることはあるの?


足腰にしびれや痛みがでたら病院受診して自分の状態を知ることは重要です。放置してしまうとどんどん悪化して普段の生活が大変になる可能性があるからです。


管理人について

わたしは14年目の理学療法士です。現在は病院のリハビリや在宅での訪問リハビリをおこないながら、各町内会で介護予防教室で指導なども行っています。


この記事では、腰部脊柱管狭窄症の症状や家庭でできる体操を一般の方でもわかりやすい表現で解説しています。


メリット

  • 自分でできる体操がわかる
  • 普段の生活で気をつけることがわかる
  • 予防や悪化防止につながる


腰部脊柱管狭窄症について知り早めの対策をすることで、予防や悪化を防止し少しでも長く自分の足で歩いてほしいと思っています。


腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管が狭くなりその中を通る神経の束(脊髄、馬尾)や、神経の束から枝分かれした神経の根本が圧迫されたり、神経への血流が悪くなって症状が現れたものです。


腰を後方に反らすと痛みが生じやすいのが特徴です!


原因

脊柱菅狭窄症は脊柱管が狭くなることで症状が出現します。

脊柱管が狭くなる原因は大きく分けて2つあり、

原因

  • 先天性(生れつきのもの)
  • 後天性(加齢、病気)


この記事では圧倒的に多い後天性の原因に重きをおいて解説していきます。

先天性:生れつき背骨の構造や体質的なもの

脊柱管の広さには個人差があります。広い人もいれば狭い人もいるし、成長していく段階で脊柱管の発育が進まない人もいます。


骨や軟骨、靭帯が変性し易い体質の方もいますので、その分リスクは高まります。


また血縁者に脊柱菅狭窄症の方がいる場合も、自分がないやすい体質や構造である可能性があります。あくまで可能性ですが。

後天的:加齢によるもの

加齢はとても重要な要因です。加齢によって変化するのは、

変化

  • 靭帯
  • 椎間板


以上の3つが加齢によって変化します。

骨や靭帯は老化することで少しずつ肥厚(分厚くなる)したり、椎間板は弾力性がなくなってつぶれてきます。

加齢により大なり小なり皆変形はするものですが、症状が出るほど悪さをするかしないかは個人差があります。

後天的:私生活によるもの

普段の生活で腰に影響が考えられるのは、

生活

  1. 重いものを運ぶ
  2. 前かがみになる
  3. デスクワーク


以上の3つは腰に負担がかかります。仕事の方は仕方ありませんが、普段の生活では注意した点です。

椅子に座っている姿勢でもまっすぐ立った姿勢と比べて1.4倍ほど椎間板に負担がかかっている報告があります。

また座った状態から前かがみになるだけで約2倍近く椎間板への負担は増加するとのことです。

佐藤

わたしもこうして記事を書いてるときはずっと前かがみですから腰がヤバい。。。


後天的:病気によるもの

脊柱菅狭窄症は骨や靭帯、椎間板が変性することが原因であることは先に述べました。

次は病気によって脊柱菅を狭くするものを紹介します。

病気

  • 骨粗しょう症
  • 椎間板ヘルニア
  • 椎間関節症
  • 脊椎変性すべり症
  • 脊椎分離すべり症
  • 側弯症
  • 黄色靱帯骨化症と後縦靭帯骨化症


以上の7つが脊柱管を狭くする病気になります。

たいていの場合は原因が一つではなくいろいろなものが重なっていることがほとんどになります。

佐藤

上記7つの病気に関してはまた別記事で解説していけたらと思います。


以上が脊柱菅狭窄症の先天的と後天的な原因になります。

脊柱菅狭窄症と診断されたがどんな症状?

脊柱菅狭窄症の症状について解説していきます。ほとんどの方は症状が出現してから病院を受診されると思います。

代表的な症状は、

症状

  1. 間欠性跛行(かんけつせいはこう)
  2. 坐骨神経痛
  3. 排尿、排便障害


以上の3つになります。それぞれ見ていきましょう!

間欠性跛行(かんけつせいはこう)

間欠性跛行とは、しばらく歩くと腰の痛み、おしりから足にかけてしびれが強くなっていく症状です。

歩くと次第にしびれが強くなるため長い距離を歩けなくなってしまいます。

休憩を挟むとしびれや痛みは軽減しまた歩けるようになります。

腰部脊柱管狭窄症を診断する上で、決め手となる症状がこの間欠性跛行になります。

坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、おしりから足まで伸びる長い神経(坐骨神経)が背骨から出るところで圧迫されると、痛みやしびれとなって出てくる症状です。

人によっては、しびれ、痛み、熱感、冷感、ふくらはぎの張りなど感じ方は個人差があります。

佐藤

わたしは左のおしりから足の裏までしびれがありますよ!理学療法士なのにお恥ずかしい。。



排尿・排便障害

排尿・排便障害とは、頻尿や尿失禁、便秘などが起こる症状です。

背骨から出る神経の中でも馬尾(ばび)と言われる神経が圧迫されることで症状が出現します。

脊柱菅狭窄症での症状は主に3つになります。

基本はしびれが出現し、家事や仕事を行うのが困難になり受診されるケースが多いかと思います。

治療法は?

原因や症状がわかったところで今度は治療法です。

脊柱管狭窄症ではどんな治療をするのか気になりますよね?

治療は大きく分けると、

  • 保存療法
  • 手術


以上2つの治療法があります。

保存療法はいくつか治療法が分かれており、

  1. 運動療法
  2. 薬物療法
  3. 理学療法
  4. ブロック療法


以上の4つに分かれています。

たいていの方は複数の治療を組み合わせていくことになります。

佐藤

ちなみにわたしは運動療法や理学療法が専門になりますよ!


運動療法

運動療法はストレッチや筋力トレーニング、ウォーキングなどを指します。

まだ軽症の場合は運動療法だけでも十分な効果が得られる場合もあります。

保存療法の中心は運動療法になります。


薬物療法

薬物療法はしびれや痛み、間欠性跛行といった症状を和らげる効果が期待できます。

ここで注意が必要なのが、脊柱管そのものを広げて治すものではないということです。

薬物療法で症状を和らげ、運動療法を組み合わせて行うことがとても重要になります。

あくまでも症状を抑え、運動や生活を行いやすくするのが目的


理学療法

理学療法は種類があり、

  • 温熱療法
  • 装具療法
  • 牽引療法


などがあります。

上記3つはよく「リハビリ」と呼ばれることが多いですね。

温熱療法は患部を、「ホットパック」や「赤外線」などで温める治療法です。

効果は一時的な事が多い


装具療法は主に「コルセット」による固定になります。

痛くて動けないときはコルセットを巻くことで少し楽に動くことができます。

コルセットは弱った筋肉の代わりに腰や背骨を支えて安定させてくれます。

痛いときは装着し、痛みのないときは外すようにしましょう。頼り過ぎは筋肉の低下を招


牽引療法は骨盤にバンドを巻き、引っ張ることで筋肉を伸ばしたり、椎間板や坐骨神経への圧を和らげる治療法です。

ブロック療法

ブロック療法とは、簡単に言うと腰に注射をすることで症状を和らげる方法になります。

大きく分けると、

  • 神経根ブロック
  • 硬膜外ブロック


の2つに大別されます。

ブロック療法についてわたしは専門外ですが、後日記事をまとめてみたいと思います。

手術

手術は従来どおりの開放手術と小さく皮膚を切開して行う内視鏡手術があります。

さらに圧迫を取り除く「除圧術」と背骨がズレないようにする「固定術」があります。

こちらも後日、別記事にてまとめたいと思います。

リハビリやストレッチが知りたい

脊柱菅狭窄症と診断された方は、病院受診時にも体操を指導されたかと思います。

担当の医師、もしくはリハビリ担当の理学療法士等に教わった体操を優先してください。

ここでは湿布や飲み薬の対応で経過観察の方が参考にしていただけたらと思います。

佐藤

原則として、痛みが楽になる体操を行ってください。痛みが強くなったりあまりにもきつい運動だと感じた場合は中止し担当の医師に相談するようにしましょう。


ストレッチ

ストレッチとは固くなった筋肉を伸ばして柔らかくします。

柔軟性のある筋肉は腰を守ることにも繋がりますのでとても大切です。

伸ばす筋肉は、

  1. 太ももの裏
  2. 太ももの表
  3. ふくらはぎ
  4. 背中やおしり


以上の筋肉はストレッチを継続してしっかり柔らかさを保つようにしましょう。

佐藤

筋肉をつけることも大事だけど、柔らかさも保たないと筋トレの効果が最大限に発揮されないよ!


リンク:詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

筋力トレーニング

筋力トレーニングは衰えてしまった筋肉を鍛えることで関節を守ってくれます。

すでに痛みやしびれが出ている人は筋肉が衰えている場合が多いです。

鍛える筋肉は、

  1. 腹筋
  2. 背筋
  3. ふとももの筋肉


以上になります。

腰回りや下半身をしっかり鍛えることが大事です。

その他にも、ウォーキングを中心とした有酸素運動も行えるのがベストです。

リンク:筋トレや体操が知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

まとめ:腰部脊柱管狭窄症

いかがだったでしょうか?

本記事では腰部脊柱管狭窄の症状や治療法についてまとめました。

腰の疾患は高齢者だけに限らず若い方でも発症するする可能性があります。

腰部脊柱管狭窄とは、

  • 先天的
  • 後天的

の2つに大別でき、重いものを持ったりデスクワークが中心の生活によって生じる後天的なタイプが多かったですね。

また代表的な症状としては、

症状

  1. 間欠性跛行
  2. 坐骨神経痛
  3. 排尿、排便障害


の3つがありました。症状が進行してくると日常生活も困難になるので早めの病院受診が大切です。

治療に関しては、

治療

  • 保存療法
  • 手術


の2つに大別されます。

まずは保存療法から治療を開始していき、手術は最後の手段となります。

腰部脊柱管狭窄症は症状にも個人差があります。

体操や運動を継続することで完治は難しくても、症状を軽減できたり、これ以上悪化させないことは可能なことも多いです。

運動は自分で負荷を調節できるので比較的安全な治療です。ぜひできる範囲から取り組んでみてください。

それではこのへんで失礼します。

-研修会・疾患について
-